Finding Fukuroi|袋井の広大な空の下で暮らす人々 Part.2「すず農園」

静岡県袋井市は、広大な空の下に海や山に囲まれたフィールドが広がり、国内でも指折りの日照時間を誇ることから、「遠州の穀倉地帯」とも呼ばれている。歴史的には、江戸時代に整備された東海道五十三次の宿場町であり、江戸からも京からも数えて27番目のちょうど真ん中に位置していたという。今回は、そんな“ど真ん中”な街「袋井市」が12月17日(土)、18日(日)のファーマーズマーケットに出店するという経緯から、この地で暮らし、農業に携わりながら人生のど真ん中を歩む、「やまも製茶」「すず農園」「あぐり佐野」の3事業者にインタビューさせていただいた。真っ青に広がる高い空という印象を翻したのは、夕日が稲穂を黄金色に染めるマジックアワー。袋井の美しい景色のなかに見つけたのは、田畑を分かつ何の変哲もない私道。道を行き交う人々がそこからどのような景色を眺め、これからその景色をどのように変化させていくのか。道一本が孕む近年の農業を取り巻く様々な状況に焦点を当てれば、その土地で暮らす人々のストーリーが見えてくる。

 

Finding Fukuroi 袋井の広大な空の下で暮らす人々 Part.2「すず農園」
女性視点で体験を通したコミュニティ形成を目指す、農業のもうひとつの側面。

両親より引き継いだクラウンメロンの温室を背にレタスとトウモロコシを栽培するのは、時代にあった農業のあり方を日々模索し、袋井の地で農家を営む鈴木小百合さん、孝昌さん夫妻。高い空が底抜けに気持ちいいフィールドでレタスの出荷を迎えたばかりの「すず農園」の田んぼから、1年前に小百合さんが中心となってはじめた「農業女子」の活動を通して、農業の新たな側面が見えてきた。

 

レタスの栽培をはじめたのはいつ頃からでしたか?

孝昌:父親が新規就農でクラウンメロンの栽培をはじめたのですが、修行はしたものの、どうも肌に合わなかったというか。私が10代の頃に長野県川上村で農業を経験していたこともあり、レタスを外で栽培しようと考えました。クラウンメロンの温室を維持するのも今後難しくなるし、隣町の森町は冬レタスが有名で質が良く、こだわりもある。同じ生産部会ということもあり、「ツララ」という品種のレタス栽培をはじめました。「オータム」「サマー」「スプリング」と時期によって植える品種を変えています。一番寒い1月から2月の時期は大きくなりますし、気候によっても品種を使い分ける必要があります。

この土地での栽培について教えてください。

小百合:年間を通して日照時間が長く気温も安定しているので、作物は育てやすいと思います。寒暖差があり、乾きやすい土地柄はレタス栽培に向いています。そういった気候条件の整った土地でもあるため、山で育てたお茶が美味しかったり、レタスが水分を含みやすくなるというのはあると思いますが、逆に寒暖差があるからこそ、日頃の管理や水分量をどう扱っていくかというところは気を遣っているところです。

近年の気候変動の影響は大きいですか?

孝昌:やはり影響は大きいです。今年は1ヶ月以上まともな雨が降りませんでしたし、僕が農業をはじめた9年前はまだそうでもなかったですが、近年は温度変化が激しいので、ビニールがけをするにも一気にかけなければなりません。トウモロコシは30℃を超えると2日で枯れることもあり、せっかく品種の知名度が上がっても、育たないという悩みはあります。いつまでも同じ品種を育てられないのであればと、様々な品種の栽培に挑戦してはいるのですが、お客さんの声としてはやはり「甘々娘(かんかんむすめ)」が食べたいという声をいただくので、もどかしいところです。

きれいなトウモロコシですが、これは観賞用ですか?

小百合:もちろん食べれます。ポップコーンにするのですが、キラキラと宝石みたいにきれいなので、お部屋に飾る方も多いです。台風による被害もあるので、早めに収穫することもあり、葉っぱの状態をきれいに維持するのが大変なんです。

小百合さんはどうして就農されたのでしょうか?

小百合:以前は、この街で全く別の仕事をしていました。旅行会社の接客業など、人と関わることが天職だと思っていたので農業には全く興味がなかったですし、虫がダメだったので、むしろ嫌いなくらいでした(笑)。でも、第二子を産み、仕事と育児の両立が上手くいかなくなって会社を辞めたときに、家に居ても仕方がないと夫の田んぼへ遊びに行ったきり、今日に至るという感じです。

はじめての農業はいかがでしたか?

小百合:最初の3年はつまらなかったです。しゃべる人がいない、土と夫しかいない(笑)。でも、そのときに“誰のため”につくるのかなと考えて、直接売ってみたいと気持ちが外に向いたことがあって。誰かを喜ばせたいと思うようになった時、夫に「トウモロコシを売ってみたら?」と言ってもらったことがあって。

単刀直入な質問になってしまいますが、「甘々娘」は売れましたか?

小百合:それが、お客さんから「森町の甘々娘じゃないなら偽物じゃないか、お金返せ」と突き返されてしまって。その出来事がすごくショックで、こんなに頑張ってつくってるのに、「もうそんなこと言わせない」って火がついて。その日から180度考え方が変わりました。

どのように変化したんでしょう?

小百合:田んぼは夫に任せて、私は販売に力を注ぐことを決心したんです。企画・宣伝に専念して、お客さんに認知してもらうことや、もっとやれることがあるのではないかと考えるようになりました。そして、誰かのために何かしたいと考えた時、「ポップコーン」というアイデアが浮かびました。友人の子どもがポップコーンの原形を知らないということを知り、子ども達に食育の観点からアプローチしたいと考えたんです。農業から飛び出して、もっと子どもから大人まで体験しながら農業を知ってもらえる機会を増やしたい。そう思うようになりました。

旦那さんとはまた異なるアプローチで農業を見られていたのですね。

小百合:彼とは異なる私なりの考え方がありました。農業はつくるだけではない。農業もサービス業であって、人に見られている。そう思うと、田んぼに立っているところから営業は始まっているんです。なので、田んぼに立つ時の身なりは気にしていますし、私のやり方で農業というものを楽しませてもらっています。

そういった観点に賛同してくださる女性はいらっしゃったのでしょうか?

小百合:いるとは思っていたのですが、最初はなかなか見つかりませんでした。なので、インスタグラムをはじめて。袋井市内に女性の農業従事者はいたものの、SNSの希薄なつながりではあったので、なかなか第一歩が踏み出せず、自分の悔しい思いをインスタグラムの投稿に綴っていたところを、袋井市役所の神谷さんに見つけていただいて、人のつながりをつくって下さったという経緯です。それで、女性のコミュニティが欲しいという代表者3人が集まり、それが「農業女子」というコミュニティに発展していきました。それをずっと支えて下さっているのが神谷さんです。

神谷さん

熱い想いが届いたのですね。

小百合:根底でフツフツとしていたところに神谷さんが手を差し伸べて下さって、その日からあっという間に1年が経ちましたが、やりたいことをやらせていただいています。なので農業女子のメンバーは、ここでつくってくださった道を街にし、国にしていきたいという想いでやっています。

農業女子の皆さんの結束力を高めてくれるモノって何だったのですか?

小百合:私はひとやその周りにあるコミュニティに対して熱い想いを持っていましたし、「あぐり佐野」さんは、お米に対して誰にも譲れない熱い想いを持っていた。別の場所ではありましたけど、ひととして熱い想いを持っていることが共通していたので、それが結束力を高めてくれました。

これから挑戦していきたい作物はありますか?

孝昌:何となくではありますが、バナナをやってみようかなと思っています。流れでいくと、レタス、トウモロコシとくれば、お米になると思うのですが、揃えなければならない機材もあり、経費もかかる。トウモロコシの後にお米を育ててもあまり美味しくはならないので、違う作物でもう一本ぐらい柱が欲しいなと思っているところです。

ご両親から譲り受けたクラウンメロンの温室は、どのように利用されるのでしょうか?

孝昌:もう暖房を炊いてというようなことはしたくないので、乾燥させる部屋として使えればと思っています。なので、来年は「甘々娘」を干してみようと思っているんです。森町のお茶と合わせてコーン茶をつくってみたら面白いんじゃないかと。これまでは、もったいないと思いつつ、残ったトウモロコシは捨ててしまっていたので。量を増やせば当然そういった状況は生まれてしまうので、そこまで考えながら循環をつくれたら良いなと考えています。子どもの離乳食にも使えるでしょうし、せっかく温室があるので。

レタス畑は空が抜けていて、見晴らしのいい景色ですね。

小百合:ここで静岡レタスのブランド、「うまレタ。」をつくっています。いま育てている品種としては、「ツララ」や「スプリング」になるのですが、厳しい検査をクリアしたレタスだけが名乗れるレタスになります。ファーマーズマーケットには「スプリング」を持っていく予定です。

レタスをつくる工程について教えてください。

孝昌:田んぼと一緒なのですが、まず夏に水を張り、土壌を殺菌します。その後に8月中旬から水を切り、田んぼを耕します。均一なレタスをそだてるために何十本もの畝が均等な形になるよう、細かい作業は欠かせません。高い畝をつくることもレタスの工程のなかでは重要となってきます。私たちは、畑ではなく田んぼでレタスをつくっているので、水を嫌うレタスを守るためにさらに高さを出します。ここまで高い畝づくりは、全国を見てもあまりないと思います。品評会では、畝の高さや形まで厳しく見られるので、検査をくぐり抜けたレタスのみが「うまレタ。」を名乗れるのです。

田んぼでつくるレタスの味は、畑でつくる場合とどのように異なりますか?

孝昌:田んぼでつくったレタスの方がより水分を含み、噛みごたえがあると思います。歯ざわりが良く、香りも立ちます。

レタスの後にトウモロコシを植えるということですが、相性はいかがですか?

孝昌:レタスを植えている場所の隣に青い線が見えると思うのですが、レタスの収穫が終わったら、そこにトウモロコシの種を植えていきます。部会でつくっている肥料もそのまま使えますし、マルチを張り替える手間も省ける。相性は良いと思っています。

「農業女子」として活動されてきた小百合さんの夢や目標について教えてください。

小百合:農業女子の皆さんの作物を粉末にしてペンネやパスタにしていき、それぞれの色を「カラフル女子」として打ち出していく。日持ちの良い商品をつくりながら、ふるさと納税に登録させてもらったり、袋井市の姉妹都市でマーケットに出店しながら作物の交換をしながら、この街に返還していけたら楽しいだろうなと思っています。また、食育という観点からも、子ども達や地域の方々と一緒に農業を学べる体験の場や、ラグビー選手と一緒にする収穫。もっと言うと、一次産業に興味のある女子ラグビーの選手達に袋井市内の耕作放棄地を上手く紹介しながら、選手たちのセカンドキャリアを築いていけるようなことを思い描いています。夢は膨らむばかりなのですが(笑)。

「農業女子」として活動されている方には、どのような方がいらっしゃいますか?

小百合:ご夫婦の方もいらっしゃいますし、新規就農で女性ひとりでやり始めた方もいます。もちろんご家族もいらっしゃいますが、それぞれがやりたい目標や高い意識を持っています。持続可能な農業のあり方、日本の食料自給率問題、農福連携で農業と福祉を見据えて身心ともに健康でいられる状態を目標に掲げていたりと、各々が様々な取り組みを持っているので、それを地域で目指して各地からお声がけいただけるような団体になれたらと考えています。

孝昌:何をしても最後に楽しかったと思えたなら、私はそれでいいと思っています。

小百合:良くできた夫なんです(笑)。私の友達もどうやって時間をつくっているのとよく聞かれるのですが、「旦那さんが革命を起こしてくれているんです」と言うようにしています(笑)。

何だか耳が痛いです(笑)。今月、ファーマーズマーケットでお会いできるのを楽しみにしています。

小百合:きれいなトウモロコシを畑からそのままの姿で青山に届けることができるのを楽しみにしていますし、瑞々しい「うまレタ。」を会場で味わっていただけたら嬉しいです。

 

「すず農園」
鈴木小百合 Sayuri Suzuki
鈴木孝昌 Takamasa Suzuki

住所  〒437-1118 静岡県袋井市西ケ崎2469
ウェブ
インスタグラム


2022.12.12

ニュース