茨城 / アグリ行里川

栽培方法 | 水耕栽培 土耕栽培 |
---|---|
肥料 | 化学肥料 有機肥料(購入) 有機肥料(自家製) 無肥料 |
雑草対策 | 除草剤 手刈り 放置 その他 |
病害虫対策 | 殺菌剤 殺虫剤 手潰し その他 |
種 | 種苗会社より購入 自家採種 |
インタビュー
引退から始まった野菜作り
農業高校、東京農大で学問を修めたのち、食品加工会社に進んだ高木さん。退職を機に、メイン工場のあった石岡市に農地を求め、野菜作りに挑戦。
時を同じくして息子さんが中華料理店を開業。そのお店への食材提供を皮切りに、店頭でも野菜の販売を行うようになりました。
中華料理の食材といえば、ニンニク、ニラ、パクチー。
色んなニンニクを探していく中で、たまたま種を手に入れた無臭ニンニク。
匂いが気にならないということで、女性を中心に人気を集めました。
そこからお茄子や葉物野菜、お芋などなど幅が広がり、今日のアグリ行里川コレクションに至ります。
ジャンボサイズの無臭ニンニクを目玉に、世界三大健康食の菊芋、アピオスも栽培しています。アピオスは北米原産のマメ科ホドイモ属の植物です。湯がくだけで上品な甘さが美味しいんだとか。今年はいいのができそうとのことなので、お見逃しなく!
アグリ行里川名物、黒ニンニク
もう一つ、隠れファンも多くお母さんも一押しなのが、自家製の黒ニンニクです。
約2週間ほど釜で発酵させることによりマイルドな口当たりに。干し柿やプルーンのような甘酸っぱい味です。アグリ行里川の黒ニンニクには小学生のファンもいるのだとか。
元々は自分たちが食べるために作っていたところ、段々と熱が入ってきて専用の窯を購入。するとなんとも美味しい黒ニンニクが出来上がり、販売用にも作り始めたといいます。
「野菜作りも黒ニンニクも、なんでもきっかけは自分たち中心なのよ」
と笑いながら話すお母さん。
好きなことを仕事に、どんなことも楽しんでいる様子が伝わってきます。
そんなパワー溢れるお母さんと無臭ニンニクで、元気もりもりになれること間違いなしです。
アイディア募集!
5月ごろからニンニクの芽が収穫できるようになります。
炒めて美味しいニンニクの芽。国産はあまり流通せず貴重な食材です。
しかし、量が多すぎてとても取りきれない、食べきれないのだとか。
そんなもったいないニンニクの芽をレスキューするアイディア大募集です。
「こんなのどう?」「うちの店で使いたい!」等々名案のある方は、ぜひアグリ行里川さんのブースへ!